こんにちは!
今回は先日実施された社労士試験(令和6年度・第56回)の問題及び試験委員の方が公表されました。
敵?を知るにはまず内面から探っていきましょう!
どのような先生が本試験の問題を作成されているのか、ぜひ確認してみてください。
はじめに
先日の試験、大変お疲れさまでした。
社労士試験は翌日に問題と試験委員の方が公表されます。
いったいどのような方が問題を作成されているのか、気になりますよね!
「素晴らしい問題をありがとう!」と思う時もあれば、「こんな問題作ってどうしてくれちゃうのよ!!」と思う時もありますが、作成されている先生方も大変なご苦労されていることと思います。
そこで、試験委員の方について私の方で簡単にではありますが調べてみました。
公表されるのはお名前と担当された科目のみですので、お名前を検索して「おそらくこの方だろう」と思われる人の情報を追記しております。
そのため、間違っていることや古い情報などもあるかもしれませんのでご容赦ください。誤りがあればご指摘いただければ幸いです。
昨年の試験委員と比較してみると、2名の方が入れ替わっています。
試験委員ではなくなった先生 → 石田重森先生、出口正義先生
試験委員になった先生 → 加藤智章先生、中尾友紀先生
それでは早速見てみましょう!
各試験委員について(50音順・敬称略)
甘利公人 あまりきみと
試験担当科目:健保、厚年、国年、社一
ご職業:上智大学法学部教授(2020年退職)、弁護士※現在のご職業は分かりませんでした
主な著書
- ポイントレクチャー保険法第3版 有斐閣
- 生命保険契約法の基礎理論 有斐閣
石川公彦 いしかわきみひこ
試験担当科目:労基・安衛、労災、雇用、徴収法、労一
ご職業:沖縄大学教授
専門:日本経営論 人的資源管理論 労使関係論 まちづくり
主な著書
- ラーニング・リーダーシップ入門―ダイバーシティで人と組織を伸ばす(共著)日本経済新聞出版社(2011年)
- ケースで学ぶまちづくり―協働による活性化への挑戦(共編著)創成社(2010年)
大木栄一 おおきえいいち
試験担当科目:労基・安衛、労災、雇用、徴収、労一
ご職業:玉川大学 経営学部 教授
研究分野:経営学、人的資源管理、企業内教育訓練、人材サービス
主な著書
- 介護人材を活かす取組―キャリアアップと賃金―(労働政策研究研修機構)
- 人材サービス産業の新しい役割 — 就業機会とキャリアの質向上のために(有斐閣)
小畑史子 おばたふみこ
試験担当科目:労基・安衛、労災、雇用、徴収、労一
ご職業:京都大学大学院人間・環境学研究科教授
主要研究テーマ:労働災害の予防と補償に関する法のあり方や、 職場環境を良好に保つための法規範に関する研究
主な著書
- ストゥディア労働法第三版(有斐閣)(小畑史子ほか)
- よくわかる労働法第三版(ミネルヴァ書房)
加藤智章 かとうともゆき
試験担当科目:健保、厚年、国年、社一
ご職業:北星学園大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授
研究分野:社会保障、地域共生社会
主な著書
- 社会保障法第8版(有斐閣アルマ)
- 世界の病院・介護施設
佐野誠 さのまこと
試験担当科目:健保、厚年、国年、社一
ご職業:福岡大学 法科大学院 教授 担当科目は「保険法」
研究分野:民事法学
主な著書
- 人身損害賠償法の理論と実際-法体系と補償・保険の実務(保険毎日新聞社)
- 自動運転と法(有斐閣)
佐野正照
試験担当科目:労基・安衛、労災、雇用、徴収、労一
ご職業:元大阪中央労働基準監督署長 特定社会保険労務士 ※現在は不明
柴田洋二郎 しばたようじろう
試験担当科目:労基・安衛、労災、雇用、徴収、労一
ご職業:中京大学法学部 教授
専門分野:社会保障法、労働法
研究テーマ:社会保険における財源と給付の構造
主な著書
- 『事例演習労働法[第3版]』有斐閣、2017(水町勇一郎・緒方桂子編。共著)
- 『新基本法コンメンタール 労働基準法・労働契約法[第2版]』日本評論社、2020(西谷敏・野田進・和田肇・奥田香子編。分担執筆)
- 『ストゥディア社会保障法〔第2版〕』有斐閣、2023(黒田有志弥・柴田洋二郎・島村暁代・永野仁美・橋爪幸代)
土田武史 つちだたけし
試験担当科目:健保、厚年、国年、社一
ご職業:早稲田大学 商学学術院 名誉教授
研究キーワード:社会保障論
主な著書
- 戦後社会保障の証言 : 厚生官僚120時間オーラルヒストリー 菅沼 隆, 土田 武史, 岩永 理恵, 田中 聡一郎 有斐閣 2018年
- 社会保障論 土田 武史 成文堂 2015年
中尾友紀 なかおゆき
試験担当科目:健保、厚年、国年、社一
ご職業:日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科 教授
主な著書
- ポストコロナ時代の高齢者ケア
- ライフスタイルから見たキャリア・デザイン
永野仁美 ながのひとみ
試験担当科目:労基・安衛、労災、雇用、徴収、労一
ご職業:上智大学法学部教授
専攻:社会保障法。特に、フランスの社会保障法と労働法の双方の観点から、障害者関連施策の研究
主な著書
- 社会保障法〔第2版〕 (有斐閣ストゥディア) 2023/3/9黒田 有志弥 (著), 柴田 洋二郎 (著), 島村 暁代 (著), 永野 仁美 (著), 橋爪 幸代 (著)
- 障害者の雇用と所得保障 ー フランス法を手がかりとした基礎的考察 単行本 – 2013/7/1
中浜隆 なかはまたかし
試験担当科目:健保、厚年、国年、社一
ご職業:小樽商科大学商学部教授
研究キーワード:生命保険 医療保険 保険料負担可能性 保険料率規制 保険入手可能性 保険制度改革 アメリカ 福祉国家 無保険者
主な著書
- アメリカの民間医療保険 (アメリカの財政と福祉国家) 日本経済評論社 2006年06月
- 日米の福祉国家システム―年金・医療・住宅・地域 (東京大学社会科学研究所研究報告 (第57集))渋谷 博史; 中浜 隆; 井村 進哉 日本経済評論社 1997年09月
原佳奈子 はらかなこ
試験担当科目:健保、厚年、国年、社一
ご職業:年金総合アナリスト。年金・社会保障を軸とした将来生活設計に関する講演・執筆などを行う。(株)TIMコンサルティング 取締役 原佳奈子事務所代表社会保険労務士(東京都社会保険労務士会所属)
資格:社会保険労務士 ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者) 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 1級DC(企業年金総合)プランナー 等
深澤理香 ふかざわりか
試験担当科目:健保、厚年、国年、社一
経歴:東京理科大学大学院理学研究科応用物理学専攻修士課程修了後、精密機器メーカー
において研究開発職に従事。2004 年社会保険労務士資格取得、2008 年特定社
会保険労務士付記。現在、企業の労務管理、個人や行政機関での年金相談の他、社
会保険労務士総合研究機構(全国社会保険労務士会連合会)にて労働・社会保険各
法に係る研究テーマに取り組む。
丸谷浩介 まるたにこうすけ
試験担当科目:労基・安衛、労災、雇用、徴収、労一
ご職業:九州大学大学院法学研究院教授
研究キーワード:所得保障、就労支援、イギリス
主な著書
- ライフステージと社会保障 (放送大学教材) – 2020/2/1
百瀬優 ももせゆう
試験担当科目:健保、厚年、国年、社一
ご職業:流通経済大学 経済学部 大学院 経済学研究科 教授
研究・専攻分野:社会保障論
資格:第29回 社会保険労務士試験合格(1997年)
主な著書
- 『障害年金の制度設計』光生館
- 『入門 障害者政策』ミネルヴァ書房 山村りつ編(2019)共著
おわりに
以上、令和6年度の試験委員16名について紹介させていただきました。
繰り返しになりますがインターネット上での情報を集めてきて紹介しておりますので、最新でない情報も含まれている点にご留意ください。
改めてみてみますと、公表されている担当科目は「労働保険」か「社会保険」のどちらを担当したかしか書いていないんですね。
全16名のうち「労働保険」を担当されたのが7名、「社会保険」を担当されたのが9名となっており、8人ずつじゃないのか!というのも驚きました。
また、大学の教授だけでなく現役社労士の方なども試験委員に入っているというのは新たな発見でした。
何かのご参考になれば幸いです!