勉強しようにもやり方が分からない、頭に入らない、うまくいく気がしない、という感情は大人になっても変わりません。そんな時にはボーっとしながらコレ読んでみてください!
「勉強しようかな」という気持ちを奮い立たせてくれる漫画です👍
あふれる勉強本
リスキリングなんて単語がちょっと前にはよく聞かれていたけれど、勉強しなくちゃー、勉強しなくちゃーと思いながらもなかなか行動に移せない。
もしくは挑戦開始と張り切ってはみたものの、それ以上の進展がないってことありますよねー、そのお気持ち大変お察しします。
よく分かります。分かりすぎます。
その時間が大半を占める日もありますよね💦
そんなときに私はよく勉強に関する本などを読むようにしています。
「これならできそうな気がする」という気持ちが芽生えてきたり、「この方法を試してみようかな」と思うことが出来るから。
しかし、本屋さんには大量の勉強本が置かれており、どれを読んだらいいのか分からないというのが正直なところ。
以前は色々な勉強本を読みましたが、自分には合わないものも多数、いざ購入してみたらどこかでよんだことのある内容しか書いていないものも多数あり。
正直キリがありません。
そこで私が購入してから、何度も読み、今でもふとした時に何気なく読んでしまう漫画を紹介しちゃいます!!
勉強に飽きたらコレ!
とにかく漫画なのでサクサク読み進めることが出来ます。
主人公は勉強が苦手な高校生の青年、勉強方法というか勉強への心構えを教えてくれるのが、セクスィーな保健室の先生という設定で話が進んでいくので、本来は大学受験を控えている高校生をターゲットにした漫画です。
そのため、全てが大人の勉強に当てはまるかと言われるとなかなかそうもいかないよ!っていう内容もあるかと思います。
でも、その一方で「そうかそうか、勉強ってそんな感じだったよなー」と思い起こさせてくれる内容でもあります。
「学生っていいよなー、楽しかったよなー」という思い出に浸ることもできます(笑)
改めて、書籍の概要
こちらの書籍は全2巻となっていて、一応、話が続いているので2冊を併せて読むものと捉えた方がいいです。
もちろん、内容が合わないという可能性もあるので、最初から2冊を買う必要もないと思いますが、僕は2冊とも読むことをお勧めします!
先ほどもちょっと書きましたが、本書はそもそもが大学受験を控える高校生向けの内容かなと思いますので、そもそも大人とは設定が違います。そうした自分とは設定が異なるものを読んでも自身には響かない!という方にはオススメできません。
また、内容についてですが勉強に対する姿勢、熱意、継続方法など精神的な面をサポートしてくれる内容になっているので、具体的な方法を細かく知りたい!という方にもオススメできません。
そもそもは精神科医の先生が書かれている本ですので、その点はご承知おきください!
ただ、内容については大人が受験する各種資格試験などにも通ずるところが多々あると私は思っています!!そして45歳になったオジサンがたまに読んでも「やってみるか!」と思える内容がありますので、勉強へのモチベーションを上げるためには非常に有益です。
勉強の合間にちょっと休憩なんて思って、YouTubeを見始めてしまった日には、どこが止めどころか分からなくなり、かなりの時間を費やしてしまったなんてことありますよね。
そんなときは「漫画でも読むか!」と思って、こちらを読むのが最適ですよ。
今でも覚えている内容2つを紹介
私はこの本をiPhoneの中にあるアプリ「ブック」で電子版を購入したので、今でも携帯電話の中に2冊が収納されていて、いつでも読める状況になっています。
もちろん頻繁に読むわけではないのですが、これまでにも何度も読んでいます。
内容をすっかり忘れているところが多々あるのですが、そんな中でもはっきり覚えている、つまりはタメになったなと感じている点が2つあるので、それを紹介します!
1つ目が「とにかく暗記する」です。
当たり前やん!当然やん!という声が聞こえてきそうです。自分もそう思いました。改めて読んでみると正確には「暗記の城を作る」という表現が本の中では使われています。
詳しくは書籍の内容を見てもらいたいのですが、とにかく覚えるべきものを無理やりにでも覚えてしまおう、覚えたものが後々つながってきて理解になる。という話です。
どうしても覚えられない時って、理解が足りていないのかな、まだ早いのかな、アウトプットが足りないのかななど色々と考えてしまいますよね!
しかし、この本を読むたびに「単純にがむしゃらに覚えようとはしていない」ということに気づかれます。
「よく分からないけど、とにかく覚えておくか!」って考えることは少ないです。
結局は暗記が必要だよな、試験勉強を突破するには覚えないと始まらないということを改めて認識することができるので、非常に印象に残っています。
ここで大問題発生。そもそも覚えられないから困っているんじゃ!!ということ。
そこで2つ目のよく覚えている内容が「勉強で遊ぶ」です。
これも簡単に紹介すると覚えるためにはあらゆる発想であったり、自分なりの語呂合わせであったり、なんでもいいから無茶苦茶な発想を駆使して覚えようとしようって話。
書籍の中では「勉強をオモチャにしちゃえ」という表現で紹介されています。
例としていくつかの用語などが「こんな風に覚えてみたら?」という紹介もされているのだけれども、まぁ、これが結構メチャクチャなこじつけみたいのもある。
最初はナニコレ!?と思っていたのですが、次第に「覚えられるならば何でもいい」っていう気持ちになってくるから、あら不思議。
自分が覚えたいなと思っている事柄について、あれこれ覚えようと考えるようになってきちゃうんす!!!
おわりに
様々な勉強本を読んできた中で、自分が特に印象に残っている、今でもたまに振り返り、活用しているシリーズ
の2冊を紹介しました。
ふとしたときに読み返そうかなと思う時があるので、電子書籍で購入して携帯電話で気楽に眺めることができるようにしておくのもいいですよ!
あっ、最初の方にも書きましたが、勉強が苦手な高校生男子が保健室のちょっとセクスィーな先生に勉強方法を教わるという設定です。
そのため、漫画の先生にすら恋してしまうかもしれない若き青少年は読書を控えた方がいいかもしれませんね(笑)
ありきたりな内容かもしれませんが、漫画で当たり前のことを見直して、ご自身の勉強にぜひプラスになればと思い、強くオススメします!!