社労士 PR

社労士試験 試験終了後から合格発表までの過ごし方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

中高年の方の学び・資格取得を応援しているワタルです。

今回は本試験終了後から合格発表までの過ごし方について紹介します。試験が終わったら思う存分休んでくださいね!

はじめに

令和5年度の試験日は8月27日(日)で、オンライン上の合格発表は10月4日(水)ですので、約1か月ちょっとの間が空くことになります。

私の受験時代は11月中旬頃の発表だったので、だいぶ短縮されたのはとても良いことだと思います!

この間の過ごし方について、自己採点の結果から「多分合格している人」「残念ながら不合格の人」「合格・不合格のライン上にいる人」の3パターンについて、私の体験を含めて紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

たぶん合格している人の場合

おめでとうございます!!

残念ながら、私はこのパターンは経験できませんでしたが、最高の終わり方ですね!本当におめでとうございます。

過ごし方も何も特にありません!ゆっくり休んでください。

ただ、実際に発表があるまで怖いのは「転記ミス」や「マーク箇所の間違い」です。こればかりはもう確認しようがありませんので、待つしかないわけですが、後で判明した時のダメージは相当なものだと思いますので、そんなことが無いよう試験中にしっかり確認してきてくださいね!

残念ながら不合格となってしまった人の場合

1,2回目の受験後に私が属していたグループになります。

直前期の頑張りによる疲労もあるかと思いますので、まずはしっかりと身体を休めてあげましょう。そして、これまで我慢してきた飲酒、旅行、ゲームなどに手を出して一息入れましょう。

不合格であったならば即勉強開始!せっかく作った勉強習慣を崩してはいけないという意見もあるかもしれません。

確かにそのとおりかもしれませんが、せめて数日は好きなことをしまくってください。メリハリをつけて、まずは1年間頑張ってきた自分を慰労してあげてください。

とはいえ、それでは気持ちが落ち着かない、一息入れようにも心からくつろげない、来年に向けて早々に動き出したいという感情もあるかと思います。

私の場合は「机に向かう」「机で何かをする時間」だけは10分でも15分でもいいので作るようにしていました。小説を読んでもいいですし、短時間でやめると決めていればテキストを見る、問題を解くというのもそこまで苦痛ではないと思います。

1、2週間もすれば必ず「そろそろやるか!!!」という勉強スイッチの入る日が必ず来るはずです。何故なら来年は絶対に合格したいからです。

加えて、資格学校に通っている人は次回の試験に向けた講座がスタートする時期です。その時が来たら、再び立ち上がり立ち向かっていきましょう!

ちなみに私は「机に向かう時間」で何をしていたかというのをご参考までに紹介します。

社労士試験が終わる時期になると、本屋さんには翌年度試験に向けた初学者向けの書籍が発売され始めます。

  • ・岡根式 社労士試験はじめて講義(TAC出版)
  • ・みんなが欲しかった! 社労士合格へのはじめの一歩(TAC出版)
  • ・ユーキャンの社労士 はじめてレッスン(ユーキャン)

私はこうした初学者向けの書籍を購入してきまして、読むようにしていました。

これまで解いてきた基礎問題集などを数ページやってはみたものの、心機一転したい気持ちもあり、悔しい気持ちも湧き上がってきてしまうので、これまで頑張ってきた教材には手を付けないようにしていました。これは気持ちの問題でもありますけどね。

ただし、注意が必要なのはこれまで使っていた問題集も本試験終了後は最新の情報ではないという点にも注意が必要です。

令和5年度の試験でいえば出題範囲は「令和5年4月14日」時点で施行されているものになりますので、それ以降に法改正が行われた、あるいは行われる予定がある場合、手元にある問題集も正確なものではなくなってしまいます。

初学者向けの書籍の良い所ですが、

  • ・スラスラ読めてしまう
  • ・改めて基礎知識を確認することができる
  • ・自分の弱い所を認識することもできる

といったメリットがあります。

これまで勉強してきた皆さんならこうしたテキストは基本的にスラスラと読むことが出来るはずです。しかし、読み進めていく中で「この表は分かりやすいな!」「頭が整理されて全体像が見えてきた」と感じる時が不思議なことにあるんですよね。

そこは自分にとって理解が甘かった、弱点とも言える箇所です。

初学者用のテキストの良い所でもあり、恐ろしい所は基本的事項=大切な事項しか記載されていないということです。ですから、そのテキストに記載されていることは100%が求められる箇所でもあるわけです。

本試験で得点できた科目や間違えた個所の分析に加えて、改めて初学者用テキストにて自己診断するのもお勧めですよ!

合格・不合格のライン上にいる人の場合

「今年はダメだった」という方が一番つらいのはそのとおりなのですが、合格発表までという期間限定では「ライン上にいる方」も相当つらいと思います。

3回目の受験後の私もこの「ライン上」におりました。

私の場合は自己採点の結果、選択式で1科目だけ2点を取りました。しかも、最後に答えを書き換えてしまった結果です。

そして各資格学校の解答速報などを見ていると、2点を取ってしまった科目については救済の可能性があるかもという情報がチラホラと。こんなこと言われたら、それはもう期待してしまいますよね!!!

その日からは毎日インターネットやSNSを検索しました。

同じ科目で2点だった人はいねーかー(ご存じのとおり2点だった人、1点だった人が多いと救済措置が発動されるため)と探し、資格学校による合格予想ラインの発表は出ていないかと毎日チェックしていました。

それはもう狂気のレベル。でも、そうなりますよね。つらくて長くて苦しい1年間が続くかどうかの瀬戸際で、かすかな光が見え隠れしているわけです。きっと今年度の試験終了後にも同じような境遇に置かれてしまったという方が出てくると思います。

さて、このライン上にいる方へ向けての残念なお知らせです。

合格発表が行われるまでは一切勉強が手につきません!!!

正確に言いますと、勉強はしていたとしても上の空、心ここにあらずです。笑ってしまうほどに頭に入ってきません。

ライン上にいるわけですから当然、不合格の可能性もありますし、今回はダメだったーという方たちと同じように少しでも机に向かう習慣を続けておくようにすべきですが、きっと机の前でもモヤモヤします。

あくまで私の経験ですが、救済が期待できる、択一の点数がかなり微妙なラインにいるという人は「やっぱりダメだったか」という時の心構えを最優先にして、合格発表までの1か月をモヤモヤしながら楽しんでください!

私も経験したからよく分かります。

こればっかりはどうしようもない!!!

おわりに

試験終了後から合格発表までの過ごし方について、紹介させていただきました。

試験が終わればとりあえずは一区切りです。結果はどうであれ、まずはゆっくりして、次の目標に向かって突き進みましょう。応援しています!

ABOUT ME
wataru
社労士試験へのチャレンジをきっかけに「勉強って楽しい!」と40代にして初めて実感したワタルです。 現在は特定社会保険労務士、簿記2級、TOEIC800点台を取得することができました。 【中高年になってからでも遅くない。まだまだ勉強を楽しめる!】 という思いで、これから社労士試験にチャレンジしようかなという方の背中を押していきます! どうぞよろしくお願いします。